cosmic dance

 

 

佐藤慶子『五感の音楽』ヤマハミュージックメディア 2002年 読了。自分は五体五感満足でよかった。なんてこたぁ思わない。手札が変わるだけであって、あらゆる事象は明暗を合わせ持つからである(結晶世界風に言えば) 。たとえばろう者の場合でも、他の感覚が五感満足者よりも研ぎ澄まされたり、その希少性を活かして仕事をすることも可能となるだろう。だから、ただ少数派なだけであって決して障害者ではない。多数派の身勝手な解釈に他ならない。

本書に手を伸ばしたきっかけは、音楽を視覚化するにはどうしたらいいか。について思案するためだった。細かい砂をまいた薄い板の縁を、ヴァイオリンの弓で擦ると、砂が幾何学模様を作る「クラドニ・パターン」のことを知った。つまり、既に音を視覚化する術は先人によって拓かれていたのである。そもそも音とは何か。音とは振動らしい。

音の正体が振動なら、絶えず震えている原子は音を纏っていることになる。音の集まりを音楽と呼ぶのなら、原子で構成されたこの世界のあらゆるものは音楽を纏っているのかもしれない。だとすると、図らずも数多の音楽を撮っていたのではないだろうか。ただし、いくら写っていると主張しても、原子のゆらめきは容易には聴こえない。精神が共振したときにのみ、耳打ちしてくれる。ミュージシャンが作った音楽に目をこらせば、情景が浮かぶ。これは作者が情景の原子のゆらめきを楽器や歌にのせるからではないだろうか。そうすることで、聴衆の精神を共振させる。そして、クラドニ・パターンのように振動が情景を脳裏に浮かび上がらせる。これは動的な拡声である。一方で、静的な拡声を行うことは可能か。情景に、内世界をひとつまみ、調合する。具体的には、機材・フィルム・薬品・構図などの選択により、外世界を溶媒とする一葉を作りあげる。そうして出来上がった写真に、耳をすまして見てほしい。

デジタルスキャンされた画像は、写真の薄皮を掠め取ったものにすぎない。展示でオリジナルを見る機会があったら、写真に耳をすますということを意識したいし、意識してほしいことだ。

f:id:sekaionti:20200515180944j:image